「お茶のコラム」カテゴリーアーカイブ

暑さの限界温度

毎日暑すぎませんか?

外に出ると、脳も身体も溶けそう~
と思ってしまいます。

土が乾いた花壇の花や熱くなった車、
エアコンの室外機・・・

それらを見ると、気の毒に思うほどです。

ところで、エアコンの室外機について、
限界の外気温ってご存じですか?



実は、現在のJIS規格の冷房過負荷試験条件では

43℃

なんです。


私の記憶が正しければ、以前はそれより低かったはず・・・?



つまり、年々暑くなっている日本の夏に
エアコンの室外機もパワーアップしてるってことですね!

対して、私たち人間はどうでしょう?
そんなに短期間で、暑さに対して進化するって無理ですよね(笑)

なので、熱中症には充分気をつけたいですね。

さて、暑いと冷たいものばかり取りがちですが、
意外にも身体を冷やすのは、

温かい緑茶

なんだそうです。



しかも茶葉から淹れたものが効果的で、
カフェインとタンニンに、
身体を冷ます作用があるそうです。

逆に、エアコンで冷えてしまった身体には
温かいほうじ茶がいいそうです。



うーん、そうと分かっても
氷やアイスに魅力を感じてしまうのは
致し方なし・・・。





↓ 特別栽培 無農薬 煎茶 パック 5g×15p メール便 送料無料


↓ 1000円ポッキリ 焙じ茶 ティーパック 2gx100p

#無農薬煎茶
#ティーパック
#熱中症予防
#ほうじ茶
#伊勢茶
#丸中製茶

〇〇パワー侮るなかれ

こんばんは。Kです。

突然ですが、サイクロン掃除機の中を見るのは好きですか?


私は、吸い取った埃がくるくる回る様子を見るのが
好きなんですよね(笑)。
こんなに部屋がキレイになった!って。

ちなみに除湿機にたまった大量の水を捨てるのも
大好きです(笑)。

いきなり何の話???
って思われたかもしれませんが、

成果が目に見えると楽しい♫っていうお話です。

先日、目が冴えて全然眠れないことがありまして・・・

いつもならすぐに眠れるのになぜだろう?
と考えたところ、
思い当たったのは「お茶」でした。

実は、寝床に入ったのは11時半だったのですが、
その2時間半前に新茶(煎茶)を飲んでいたんです。

調べてみると、お茶に含まれるカフェイン(覚醒作用)は
4~5時間程度、持続するのだそうです。

眠れなかったのは困りましたが、
カフェインってこんなに効くんだ!と
再確認しました。

「お茶」と一口に言っても
緑茶、ウーロン茶、紅茶、麦茶・・・と
たくさんありますよね。

それらはカフェインありのものもあれば、
カフェインレスのものもあるので
賢く飲み分けしたいなと思いました。

ちなみにカフェインありなしは下記の通りです。

緑茶:カフェインあり
ウーロン茶:カフェインあり
紅茶:カフェインあり
麦茶:カフェインなし

当店では、カフェインなしの健康茶を
たくさん揃えています。

ご自身のご希望に合わせて
賢く生活に取り入れてみてくださいね!


♫ 健康茶を見てみる ♫


#煎茶
#ウーロン茶
#和紅茶
#カフェイン
#麦茶







お茶って人生みたいじゃない?

こんばんは。Kです。

最近思うのです。
これまでの経験や知識の総仕上げの時が来たな、と。

自分がやりたいことに必要なピースが集まって
パズルが完成しつつあります。

もちろん、まだまだ勉強して手に入れないといけないピース、
まだ存在すら知らないピース、
時代の流れから生まれる新しいピース
はあると思います。

ただ、それらが全部集まるのを待っていたら
行動できなくなってしまう。

だから、一歩ずつでも進めないと・・・と思います。



さて、みなさんも中学生の家庭科?
で習ったと思うのですが・・・


緑茶、ウーロン茶、紅茶、
これらは全て同じ茶葉から作られるのを
ご存じですか?

緑茶の木、ウーロン茶の木、紅茶の木
があるわけではないんです。

私はこれを知った時、
そうだったんだー!って
驚いたのを覚えています。


下記の様に発酵具合によって、
全く別物に変わります。

・緑茶(未発酵)
 →茶葉を摘んだ後すぐに「蒸す」「炒る」
  などの加熱処理を行い、酸化発酵を止める

・ウーロン茶(半発酵)
 →発酵を途中まで進めた状態で止める

・紅茶(完全発酵)
 →しっかり発酵させる


材料は同じなのに、いろんな味に変わるなんて
面白いですよね。


ふと思ったのですが、
なんだか「人生」を見ているようで・・・


私は「ウーロン茶」の工程かな?(笑)


























#煎茶
#ウーロン茶
#和紅茶
#伊勢茶

それって普通?意外と変わる時代と常識

こんばんは。Kです。

突然ですが、水に入っていた豆腐、洗いますか?


私はつい最近まで洗っていたのですが、
TVのアンケートではほとんどの人が「洗わない派」でした。

私は洗うのが普通だと思っていたので
ビックリしたのですが、

あの豆腐が入っている水は
「ただの水」なんだそうです(笑)

だったら、洗う必要ありませんよね~

ということで、私も「洗わない派」になりました。



ちょっと話は変わりますが、
「普通」だと思っていたことが
時代の流れとともに変わっていくことは
よくあることですよね。

今ではコンビニで普通に売っている
ペットボトルのお茶・・・


あれは1996年に誕生したんだそうです。
そういえば、それまでは缶入りのお茶だったなぁ。

しかも、それ以前は「お茶は家で淹れるもの」であって
店で買うものではなかったです。



「普通」を壊すと時代が動くんだなぁ・・・
なんて、しみじみと思いました。


↓ 節約の強い味方!

ペットボトル麦茶

ペットボトルにそのまま差し込み冷蔵庫で冷やすだけ。ご家庭でも、アウトドアにでも最適です。簡単にペットボトルの麦茶が出来ます。15g×5p入賞味期限2年間












#国産麦茶
#ペットボトル麦茶
#ノンカフェイン
#伊勢茶

音楽と農業の素敵な関係—想像するとワクワクが止まらない!

こんばんは。Kです。

最近、クラシックについて簡単にわかりやすく
解説しているテレビを見て、
久しぶりにクラシックを聞きたくなり、
昔買ったCDを引っ張り出してきました(笑)

そういえば、学生の頃に憧れのピアニストの
コンサートに行ったなぁ・・・と。

すばらしい音色に
鳥肌が立ったことを思い出しました。




みなさんは、
「クラシック音楽を聞かせて育てた野菜はおいしい」
というのを聞いたことはありますか?


科学的に確立されたエビデンスはまだないそうなのですが、
「茎や葉がしっかりした苗が育った」という報告があるそうです。
(音による振動が影響しているのかも?とのこと)


また、
音楽を聞かせた食品や飲料の開発は広がっているそうです。


モーツァルトを聴かせて作ったお酒
ロックを聴かせて作ったお味噌
など・・・

面白いですよね!




茶畑に大音量でクラシックを流すことはできませんが、
実は、当園のお茶・・・すばらしい音を聴いて育っています。

それは、




うぐいすの声




です。




「ホーホケキョ」
何とものどかで優しい気持ちになる声です。


声の振動は茶園には届かないですが
きっとお茶の葉にもいい影響があるはず!?



私のいる事務所でもよく聞こえるのですが、
上手で美しいのでちょっと物足りなく感じています。


うぐいすの新人さんのさえずり練習って
面白いんですよね・・・


「ホーホケホケ?」
「ホーケキョケキョケキョ???」


聴いてるとずっこけそうになるのが
楽しいんです。


今春、中の人になった私にとって
とても親近感がありますし(笑)



来年は聴けるかしら?
楽しみにとっておきます。




伊勢茶セットNo.200



ふわり香るお茶とともに、記憶の旅へ


こんばんは。Kです。


突然ですが、特定の香りをかいだ時、

「あ~、懐かしいな」
「あの時の香りだ!」


と感じることはありませんか?



「別に君を求めてないけど
横にいられると思い出す
君のドルチェ&ガッバーナの
その香水のせいだよ」
(瑛人 香水より)


と歌詞にもありますよね!


香りは、他の感覚とは異なり、
視床を経由せずに直接大脳辺縁系へ伝達されるため、
記憶との結びつきが強いんだそうです。



最近、初めてお電話くださる方が多いのですが、
お問い合わせのきっかけが

「旅館に泊まった時、お茶がすごく美味しかったので
それをまた飲みたい!」

というものが多いんです(^^)



美味しかったからというのはもちろん、
きっとみなさん「旅の楽しい思い出をまた味わいたい」
ということなんでしょうね♫


お茶が楽しい記憶を呼び起こし、
優しい時間を作り出す・・・


素敵なことですよね!




あなたの記憶に残っている香りって何ですか?






#香りと記憶
#新茶
#伊勢茶
#丸中製茶

急須の穴の位置で味が変わる?知らないと損するお茶の豆知識

こんばんは。Kです。

ペットボトルのお茶があたり前になって久しいこの頃
急須を持っていない人が増えているのだとか・・・


その事実に驚いていたら、なんと!



妹も持っていませんでした~。


確かに急須でお茶を淹れるって一手間ですもんね。
ただ、やっぱり急須で淹れたお茶っておいしいんですよね!


私は十年ほど前に知ったのですが・・・



急須の穴の位置って気にしたことがありますか?



???と思った方、以前の私と同じです(笑)


実は、急須の穴は注ぎ口側に持ってくるのが
正しいんです。

それを知った私は、さっそく実践。

すると、香りがいつもより豊かで
味も濃くておいしかったんです。


正しい穴の位置にすると、


「急須内に空気が入り、茶葉が対流しやすくなり、
茶葉の旨みがしっかり抽出され、ムラのない
美味しいお茶になる」そうです。

そうだったのか~。
家でそんなことを聞いたこともないし、
家庭科でも教えてもらった記憶がない・・・

これまで損をしていたなと思いました。



ちなみに、
「穴が正しい位置になるように
急須のデザインは考えられている」そうなのですが・・・

私の急須はそうではありませんでした(苦笑)

お手元にある急須、ぜひ、見てみてください。

<新茶のご紹介です>

商品ページでは「予約」となっていますが、発送可能です!
新茶を飲み比べてみるのも楽しいですね♫

2025年 新茶 一期一会 100g
2025年 新茶  一芯二葉 100g
2025年 新茶 度会 100g

#日本茶
#新茶
#八十八夜
#お茶屋さん
#急須



新茶の季節です! ・・・新茶とは???

新緑がまぶしい季節ですね。
風に揺れる若葉がキラキラ輝いて、
外に出るだけで心が弾みます。

そして、
この時期ならではの青々とした香りが
とても心地よく感じます♫
初夏の香りって私は大好きです。


初めまして。
この春、中の人になりました新人、「K」と申します。
新人と申しましても、若葉ではありませんが(笑)
どうぞよろしくお願いいたします!



新茶の季節ですね!


新茶について、お恥ずかしながら私は
「5月中旬頃に出る、その年の新しいお茶」
としか知らないので、いろいろと調べてみました。



<「味」について>

甘みや旨味が強く、
苦味や渋味が少ないため、
まろやかな風味が楽しめる



<「香り」について>

新緑を思わせる爽やかな香りが特徴



<「成分」について>

テアニン(リラックス効果がある成分)が豊富で、
カテキン(苦味成分)が少ない



要するに、まろやかな味でリラックス効果が高いお茶、
「優しさが詰まったお茶」
ということですね。

ちなみに「八十八夜に摘み採られた新茶を飲むと長生きする
という言い伝えがあるそうです。


ぜひ、新茶を楽しんでみてくださいね。

#伊勢茶

#日本茶

#新茶

#八十八夜

#お茶屋さん











また冷たいお茶をオススメしようと思っていたら・・・

三重県は昨日あたりから、また涼しくなってきてしまいました。
皆さんの地域はどうですか?
雪が降っているところもあるみたいですね。
そろそろ大型連休だと言うのに雪?!って思いました。
北海道の方には普通です!と笑われてしまうかもしれませんね。

このお茶をオススメするにはチョット早かったですか?(笑
お水でもお湯でもOKなので、是非お試し下さい~♪

~ご購入はこちらから~
https://www.isecha.jp/products/detail.php?product_id=484

自社のティーパック機で作った水出し緑茶のティーパック。
茶葉は夏摘みの緑茶を使用し粉ではなく粉砕したお茶を使用しておりますので抽出がとっても良いんです!
そして夏摘み緑茶はカテキン含有量が御茶の中で一番多く
これからの季節に最適ですよ!

1パックで500mlの水出し緑茶をお作りいただけます。

大谷嘉兵衛生誕地と胸像

大谷嘉兵衛生誕地にある胸像を見に行ってきました。

茶業界の方なら誰でも知っている歴史上の人物です。

場所は三重県松阪市飯高町宮本 国道166号線沿いに
案内板があります。

大谷嘉兵衛
大谷嘉兵衛

大谷嘉兵衛
大谷嘉兵衛

大谷嘉兵衛胸像と説明

大谷嘉兵衛
大谷嘉兵衛

以下 松阪観光協会より抜粋

伊勢茶の基礎をつくった実業家
1844年(弘化元年)12月22日生まれ。

19歳で横浜の茶商小倉藤兵衛へ奉公したのち、居留地のスミス・ベーカー商会の製茶買い入れ方として雇われ、海外との取引責任者となりました。

明治5年(1872)には、粗製の防止と品質の改良のため、製茶改良会社を設立し、輸出製茶の品質向上に尽くし、同17年(1884)、農商務省を説いて全国の茶産地に茶業組合を設立、また全国組合として中央茶業本部を創設しました。

明治31年(1898)アメリカは日本茶に対し、輸出茶の原価に相当するほどの厳しい関税を課してきました。

そこで翌年(1899)、全国茶業者大会において茶関税に対する対策を協議し、嘉兵衛は撤廃運動のために渡米を決意し、アメリカ・フィラデルフィアでの「万国商業大会」に日本代表として参列し、関税の廃止を主張し続けました。そして、アメリカの財務長官や農務長官を訪問し茶関税撤廃に努力し続けた結果、大統領ウィリアム・マッキンリーとの会見を許されることとなり、明治36年(1903)ついに関税が撤廃され、日本茶の輸出は活気を呈することになりました。