離れると気づく「普通」じゃない

当たり前、普通だと思っていたことが
地元を離れると、そうではなかったことに気づく・・・
なんてことはよくありますよね。

ここ伊勢では、「みたらし団子」と言えば
「黒蜜団子」のことを指します。

それが当たり前のことだと思っていた私は、
県外へ出た時、タレの色が薄くてしょうゆの味がする団子が
出てきてビックリ!

「これはみたらし団子じゃない!」
と思いました(笑)。








黒蜜団子←  →みたらし団子

黒蜜団子って、タレが黒くて甘いんです。
私は小さい頃からこの味にしか馴染みがないので、
みたらし団子の少し酸っぱい感じが苦手です。

ちょっと話は変わりますが、
海外に行った時、ホテルでかに寿司を頼んだのですが、
出てきたのはなんと・・・

カニカマ寿司!!!

あー、これは完全に詐欺ですね(笑)。

しかも、馬鹿高かった!


地元や生活範囲を離れることは、
新たな発見や地元の良さがわかって
楽しいなと思います。

久しぶりに遠出をしたいなぁ
と思っている今日このごろです。

あなたはこの夏、どこへ行ってみたいですか?
遠出する時は、必ず飲み物を持っていってくださいね!

▼水出しでカンタン♫






#水出し緑茶
#ティーパック
#熱中症予防
#水出しほうじ茶
#水出し玄米茶
#丸中製茶
#みたらし団子

「気づけばカラダが冷えていた!」温活のススメ

最近、蒸し暑いですよね。

私は毎日、エアコンや除湿機をかけてしまうのですが、
先日、夜に弱い腹痛を感じたんです。

エアコンの冷気で身体が冷えたためかな?と思い、
湯船にゆっくり浸かってみたところ、
治りました♫

やはり、知らないうちに身体の芯が冷えていたみたいです。
アイスもよく食べますしね(笑)

ついつい夏は冷たいものを欲してしまいますが、
身体を冷やさないように注意しなければ・・・
と改めて思いました。

そんな中、耳にしたのは

「温活」!!!


TVではさらっとしかやっていなかったので、
私なりに調べてみました。

仮に、体内温度が1℃上がると
こんな効果が!

・基礎代謝が約10〜15%アップ
何もしていなくても消費するエネルギーが増えるため、
太りにくく痩せやすい体質に近づきます。

・免疫力が5〜6倍に向上
風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなり、
アレルギー症状の緩和や傷の治りも早くなるとされています。

・自律神経が整う
ストレスに強くなり、イライラや不安感が減少。
睡眠の質も改善され、朝の目覚めがスッキリするようになります。

・血行促進による美容効果
肌のくすみやクマが改善され、ターンオーバーが活性化。
美肌効果も期待できます。

・冷え性や生理痛の軽減
特に女性に多い冷えによる不調が和らぎ、
体の内側から快適さを感じやすくなります。


1℃の効果ってすごいですよね!

そういえば昔、夏に入ったカフェのテーブルに
「温活をしよう!」という説明書きが
貼ってあったのを思い出しました。

やっぱり身体を冷やさないようにするのは
大事ですね。


冷たい飲み物ばかりではなく、
温かいものも積極的に取って
夏を元気に楽しみましょう♫




#温活
#ティーパック
#熱中症予防
#ほうじ茶
#煎茶
#丸中製茶

夏の救世主!水出し麦茶でラクして涼みましょ

梅雨はどこへ?

こんばんは。Kです。

連日の暑さで寝不足です(涙)。
エアコンが切れると目が覚めちゃうんですよね。

かといって、ずっとつけていることには
抵抗がありまして・・・

困ったものです。


こんなに暑いとすぐに喉が渇きませんか?

私は冷たい麦茶を飲むのですが、
毎日やかんで作っています。

ただ、やかんで作るって結構手間なんですよね。
沸かして、粗熱をとって、冷蔵庫へ・・・
で、2時間ほどかかります。

毎日沸かすのが面倒になってきてます。

そんな時に便利なのが、
水出しOKの麦茶です!


↓ ペットボトル麦茶10g×5p



2リットルのペットボトルに入れて、冷やすだけ!
しかも、安心の国産大麦です。

これなら手間無く簡単に作れます!

水分補給&塩分補給をして
熱中症には気をつけたいですね。

#麦茶
#国産麦茶
#熱中症予防
#カフェインレス
#丸中製茶

〇〇パワー侮るなかれ

こんばんは。Kです。

突然ですが、サイクロン掃除機の中を見るのは好きですか?


私は、吸い取った埃がくるくる回る様子を見るのが
好きなんですよね(笑)。
こんなに部屋がキレイになった!って。

ちなみに除湿機にたまった大量の水を捨てるのも
大好きです(笑)。

いきなり何の話???
って思われたかもしれませんが、

成果が目に見えると楽しい♫っていうお話です。

先日、目が冴えて全然眠れないことがありまして・・・

いつもならすぐに眠れるのになぜだろう?
と考えたところ、
思い当たったのは「お茶」でした。

実は、寝床に入ったのは11時半だったのですが、
その2時間半前に新茶(煎茶)を飲んでいたんです。

調べてみると、お茶に含まれるカフェイン(覚醒作用)は
4~5時間程度、持続するのだそうです。

眠れなかったのは困りましたが、
カフェインってこんなに効くんだ!と
再確認しました。

「お茶」と一口に言っても
緑茶、ウーロン茶、紅茶、麦茶・・・と
たくさんありますよね。

それらはカフェインありのものもあれば、
カフェインレスのものもあるので
賢く飲み分けしたいなと思いました。

ちなみにカフェインありなしは下記の通りです。

緑茶:カフェインあり
ウーロン茶:カフェインあり
紅茶:カフェインあり
麦茶:カフェインなし

当店では、カフェインなしの健康茶を
たくさん揃えています。

ご自身のご希望に合わせて
賢く生活に取り入れてみてくださいね!


♫ 健康茶を見てみる ♫


#煎茶
#ウーロン茶
#和紅茶
#カフェイン
#麦茶







お茶って人生みたいじゃない?

こんばんは。Kです。

最近思うのです。
これまでの経験や知識の総仕上げの時が来たな、と。

自分がやりたいことに必要なピースが集まって
パズルが完成しつつあります。

もちろん、まだまだ勉強して手に入れないといけないピース、
まだ存在すら知らないピース、
時代の流れから生まれる新しいピース
はあると思います。

ただ、それらが全部集まるのを待っていたら
行動できなくなってしまう。

だから、一歩ずつでも進めないと・・・と思います。



さて、みなさんも中学生の家庭科?
で習ったと思うのですが・・・


緑茶、ウーロン茶、紅茶、
これらは全て同じ茶葉から作られるのを
ご存じですか?

緑茶の木、ウーロン茶の木、紅茶の木
があるわけではないんです。

私はこれを知った時、
そうだったんだー!って
驚いたのを覚えています。


下記の様に発酵具合によって、
全く別物に変わります。

・緑茶(未発酵)
 →茶葉を摘んだ後すぐに「蒸す」「炒る」
  などの加熱処理を行い、酸化発酵を止める

・ウーロン茶(半発酵)
 →発酵を途中まで進めた状態で止める

・紅茶(完全発酵)
 →しっかり発酵させる


材料は同じなのに、いろんな味に変わるなんて
面白いですよね。


ふと思ったのですが、
なんだか「人生」を見ているようで・・・


私は「ウーロン茶」の工程かな?(笑)


























#煎茶
#ウーロン茶
#和紅茶
#伊勢茶

それって普通?意外と変わる時代と常識

こんばんは。Kです。

突然ですが、水に入っていた豆腐、洗いますか?


私はつい最近まで洗っていたのですが、
TVのアンケートではほとんどの人が「洗わない派」でした。

私は洗うのが普通だと思っていたので
ビックリしたのですが、

あの豆腐が入っている水は
「ただの水」なんだそうです(笑)

だったら、洗う必要ありませんよね~

ということで、私も「洗わない派」になりました。



ちょっと話は変わりますが、
「普通」だと思っていたことが
時代の流れとともに変わっていくことは
よくあることですよね。

今ではコンビニで普通に売っている
ペットボトルのお茶・・・


あれは1996年に誕生したんだそうです。
そういえば、それまでは缶入りのお茶だったなぁ。

しかも、それ以前は「お茶は家で淹れるもの」であって
店で買うものではなかったです。



「普通」を壊すと時代が動くんだなぁ・・・
なんて、しみじみと思いました。


↓ 節約の強い味方!

ペットボトル麦茶

ペットボトルにそのまま差し込み冷蔵庫で冷やすだけ。ご家庭でも、アウトドアにでも最適です。簡単にペットボトルの麦茶が出来ます。15g×5p入賞味期限2年間












#国産麦茶
#ペットボトル麦茶
#ノンカフェイン
#伊勢茶